施術事例のご紹介

3 0

症状で絞り込む

坐骨神経でご来院された50代

「腰からお尻、太ももにかけてビリビリとした不快感がある」
「特に朝、立ち上がるときがつらい」
「座っているとお尻の奥がしびれるような感じがある」


というお悩みでご来院されました。

「坐骨神経痛」と説明され、湿布やお薬による対応を受けていたそうですが、症状の変化があまり感じられず、不安が募っていたとのことです。

その後、ご自身でいろいろと調べた中で、当院を見つけてくださり来院されました。

当院の見立て

  1. 骨盤のゆがみ(右側がやや後傾)
  2. 腰の関節(L4〜S1付近)の動きの硬さ
  3. 梨状筋・内閉鎖筋などお尻の深部筋の緊張
  4. 太もも裏の筋膜・筋肉(ハムストリング)の硬さ
  5. 足首の可動性の低下と左右差

これらが複合的に関係し、坐骨神経まわりの組織に間接的な負担がかかっていたと考えられます。

施術内容と経過

当院では「痛い部分だけを診る」のではなく、体全体の連動とバランスを見ながら、以下のようなアプローチを行いました。

  1. 骨盤と腰椎まわりの動きを引き出す調整(関節モビライゼーション)
  2. 深層筋膜(梨状筋・中殿筋など)へのリリース
  3. 足首からふくらはぎにかけての連動性の調整
  4. 姿勢や歩き方のクセに対する調整

▶ 2回目:「朝の立ち上がりがラクになった」
▶ 4回目:デスクワーク中のつらさが軽減
▶ 6回目:「日常生活で痛みを意識しない時間が増えた」

とのお声をいただきました。

施術者よりひとこと

「坐骨神経痛」と呼ばれる症状の背景には、
神経そのものの問題というよりも、体の使い方・関節の動き・筋膜や姿勢のバランスといった多くの要素が関わっていることがあります。

当院では、お体の状態を確認しながら、原因となる可能性のある部位全てにアプローチし、「動きやすい体」「負担がかかりにくい体」へと導くことを目指しています

※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

急なぎっくり腰で立ち上がれない状態からの回復

ご来院のきっかけ
Googleで「ぎっくり腰 整体」と検索し、当院のホームページをご覧になって来院されました。

ご来院時の様子

発症は前日、しゃがんで作業した後、立ち上がろうとした際に腰が伸びず、体が前傾したまま固まってしまったとのこと。

  1. 腰がまっすぐ伸びない
  2. 地面と平行なほど体が前に倒れている
  3. 座ることもできない状態
  4. 湿布を処方されましたが、改善が見られず当院へ

当院の見立て

見た目にも分かるほどの前傾姿勢で、ぎっくり腰としてもかなり重症なケースでした。
また、以下の点も確認されました。

  1. 中学生の頃から反り腰を自覚
  2. 過去に第5腰椎の分離症と診断
  3. 数年に一度、同様の痛みを繰り返している

長年の反り腰と骨盤の前傾姿勢により、腰椎に常に負荷がかかっていたことだと判断しました。

施術内容

炎症の疑いがあったため、患部の施術は避け、以下のように施術を行いました。

  1. 横向きの姿勢から骨盤・股関節をゆるめる
  2. うつ伏せで背骨と仙腸関節まわりを調整
  3. 肩まわりや足首など、全身の連動を回復
  4. 太ももの前側(大腿四頭筋)を緩めて骨盤の前傾を改善

体の変化

施術後、前傾していた体が伸びるようになり、
「昨日から初めてこんなに立てた」と言葉をいただきました。

歩行もスムーズになり、足も動かしやすくなったとのことです。

 

施術者からのメッセージ

反り腰や骨盤の前傾が強い方は、ちょっとした動きで腰に大きな負担がかかりやすい傾向があります。
この方の場合、腰だけでなく股関節や太ももなど、全身のバランスも崩れていました。

今回の施術では「まず起き上がれる体」と「2日後からの仕事復帰」のことを優先しましたが、再発防止には姿勢改善と回復力の底上げが必要で。

益田市在住/40代/女性/教諭

※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

めまい(広島・五日市から来院)

ご来院の経緯

広島市佐伯区・五日市にお住まいの女性が、当院のホームページをご覧になり来院されました。
めまいが不安で、ご友人に運転してもらってのご来院でした。

 

主な症状とお悩み

約1ヶ月前から、立ち上がった時や振り向いた時にフワッとするようなめまいを感じるようになったとのこと。
あわせて、頭や首が常に重だるく、首・肩まわりに力が入りっぱなしの感覚が続いていました。

原因がわからないまま不安な状態が続いていたそうです。


当院の見立て

  1. 特に胸鎖乳突筋や斜角筋など、首の深部筋に緊張が強く見受けられました。
  2. 肩まわりの可動域も制限されており、呼吸が浅くなりがちな状態でした。
  3. 全体的に力が抜けにくく、自律神経が過敏に働いている印象もありました。
  4. 首や肩の筋肉が強くこわばり、呼吸が浅くなりやすい。

施術内容

  1. 首まわりの緊張をゆるめるため、深層筋膜へのアプローチ
  2. 肩や首まわりの可動域を広げ、呼吸がしやすくなるように調整
  3. 背骨や骨盤を含めたバランスの見直しを通じて、体幹の安定をサポート
  4. 普段の姿勢や過ごし方のアドバイス(特にスマホ使用時・睡眠環境)もお伝え

経過と変化

初回の施術後には、「重だるさが少しスッキリした感じがする」とお話しくださいました。
2回目にはご自身で車の運転をしてご来院され、「ふらつく感じも前より落ち着いてきた」とのご感想。
遠方からお越しだったため、今後は広島エリアの整体院をご案内させていただきました。

担当者より

めまいのような不調は、耳だけの問題ではなく、首・肩・姿勢・生活習慣などさまざまな影響を受けることがあります。
不安が続く場合は、お身体全体を見直すことで楽になる方もいらっしゃいます。

おひとりで抱え込まず、気になることがあればお気軽にご相談ください。

※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

浜田市よつば整体院