朝晩の冷え込みと肩こりの関係

朝晩の冷え込みが強くなり、「肩がこる気がする」「体が重い」「朝起きるのがつらい」そんな変化を感じていませんか?

 

実は、“寒さ”そのものが体に大きな負担をかけています。
特に女性は冷えの影響を受けやすく、肩まわりのこわばりや重さとして感じやすい季節です。

 

🌿冷えると、体は「守りの姿勢」に

 

気温が下がると、体は熱を逃さないように筋肉をギュッと縮めようとします。

その結果、体が硬くなりやすく、肩や背中をすくめる姿勢が続いてしまうことも。

この状態が長く続くと、首や肩まわりに負担がかかりやすくなり、「こりやすい」「重だるい」と感じる方も多くなります。

 

💡冷えは“リラックスしにくい体”をつくることも

体が冷えると、自然と緊張しやすくなります。

そのため、寝ても疲れが取れにくい、イライラしやすい、手足が冷えるなど、さまざまな変化を感じることもあります。

 

つまり、「冷え」は体のこわばりと心身の緊張の両方に関係していると言えます。

 

🧘‍♀️冷えや肩まわりの重さを防ぐには「動かす・温める・整える」

 

冷えを感じたときは、厚着で防ぐだけでなく、軽く体を動かしてめぐりを促すことがポイントです。

また、整体では筋肉・関節・姿勢など体全体のバランスを整えることで、内側からポカポカしやすい状態へ導いていきます。

 

施術後には、「体が温かく感じた」「肩が軽く感じる」といった声をいただくこともあり、体のめぐりを意識するきっかけになっているようです。

 

急な寒さで体がこわばるのは自然な反応です。
体のバランスを整えて、寒さにも負けないしなやかな体を目指していきましょう。

浜田市よつば整体院