近年、脳科学の研究が急速に発展し、運動と脳の関係について多くのことが明らかになってきました。
運動をすると気分が爽快になることはよく知られていますが、なぜなのでしょうか?
運動を行うと、心臓から脳へ血液が盛んに送られ、脳内でセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンといった神経伝達物質が分泌されます。これらの物質がそれぞれどのような役割を果たしているかを見てみましょう。
1 セロトニン
・怒りや緊張などネガティブな感情を抑制し、精神を安定させます。
・幸福感を高める効果があります。
2 ノルアドレナリン
・やる気を引き出すほか、不安、恐怖、緊張、攻撃性といった精神状態に深く関わります。
3 ドーパミン
・学習意欲を向上させ、情報を記憶する能力(ワーキングメモリー)を高めます。
・満足感をアップさせ、ワクワクするような期待感を引き起こします。
これら3つの神経伝達物質は、感情や精神面、記憶、運動機能、睡眠など、人間の重要な機能に深く関わっているため、「三大神経伝達物質」とも呼ばれています。
また、これらは相互に影響を及ぼし合い、バランスよく分泌されることで心身の調和を保つのに役立っています。
特にジョギングやウォーキングといった有酸素運動は、これらの神経伝達物質を効率よく分泌させると言われています。
体に良いことは、脳(精神)にも良いのです。
お電話ありがとうございます、
浜田市よつば整体院でございます。